# 地図

# 逃げどきマップ

逃げどきマップは、洪水や土砂災害に対してどのような避難が必要なのか確認するものです。洪水やため池の氾濫により想定される浸水深、土砂災害による被害のおそれがある区域が同時に表示されます。

場所を選択すると表示される逃げどき判定から判定結果を確認することができます。

災害時にはご自身の判断で行動してください

逃げどきマップは、想定されたシナリオに基づき作成したもので、実際の災害がそのとおりになるとは限りません。大雨の際などは、メディアからの情報や周辺の状況に注意をはらって、ご自身の判断で適切な行動を行うことを心掛けましょう。

# 洪水浸水想定区域

国土交通省と熊本県により作成された河川別の洪水浸水想定区域図が表示されます。

# 河川

  • 洪水浸水想定を表示する河川を選択します。
  • 「すべて」が選択された場合は、すべての洪水浸水想定が統合された地図が表示されます。

# 規模

ご注意ください

この項目は、河川で「緑川」が選択されている場合のみ表示されます。

  • 浸水想定を表示する洪水の規模を選択します。
規模 内容
想定最大規模 およそ1000年に一度の確率で降る大雨による浸水
計画規模 河川整備で目標としている降雨による浸水

# 種類

ご注意ください

この項目は、河川で「緑川」、規模で「想定最大規模」が選択されている場合のみ表示されます。

  • 表示する情報の種類を選択します。
種類 内容
浸水深 浸水の深さの最大値
浸水継続時間 50cm以上の浸水が継続する時間
※洪水規模が想定最大規模の場合のみ選択できます。

# ため池

規模の大きな地震により、ため池の堤体が決壊した場合の浸水範囲と浸水深が表示されます。

# 名前

  • 浸水想定を表示するため池の名前を選択します。
  • 「すべて」が選択された場合は、すべての浸水想定が統合された地図が表示されます。

# 土砂災害警戒区域

土砂災害の警戒区域や危険地区などを表示します。

# 土砂災害の種類

種類 内容
急傾斜地の崩壊(がけ崩れ) 地面にしみ込んだ水が斜面をゆるめ、雨や地震などの影響によって急激に斜面が崩れ落ちること
土石流 山腹や川底の石や土砂が、長雨や集中豪雨などによって一気に下流へと押し流されること

# 土砂災害の指定区域等

種類 内容
土砂災害警戒区域 土砂災害のおそれがあるとして、土砂災害防止法に基づき区域指定された箇所です。
土砂災害特別警戒区域 土砂災害警戒区域のうち、建築物や住民に著しい危害が生じるおそれがある区域です。
山地災害危険地区 林野庁が定める調査要領に基づいて、地形、地質、林況等の条件からみた危険性と人家や公共施設、道路等の保全対象との関係から評価した山地において山腹崩壊や土石流、地すべり等の危険性が高い地区です。国有林は国が、県有林は県が指定します。
砂防指定地・急傾斜地崩壊危険区域 土石流やがけ崩れなどから人家や公共施設を守るために、発生が予想される地域を国や県が指定する区域です。砂防指定地や急傾斜地崩壊危険区域では、整備を実施するとともに一定の行為が制限されます。

# 地震被害想定

熊本県が行った「地震被害想定調査」による震度分布と国立研究開発法人 防災科学技術研究所の研究成果を基に作成された「地震動予測地図」による震度分布を表示します。

# 想定

  • 震度分布を表示する想定ケースを選択します。
想定 概要 データ出典
布田川・日奈久断層帯(中部・南西部連動) 熊本県が行った「地震被害想定調査」において、美里町への影響が大きいと考えられる、布田川・日奈久断層帯(中部・南西部連動)による地震が発生した場合に想定される地表震度分布図です。 熊本県
緑川断層帯 国立研究開発法人防災科学技術研究所の研究成果を基に作成された、地震動予測地図データにおいて、美里町への影響が大きいと考えられる緑川断層帯による地震が発生した場合に想定される最大の地表震度分布図です。 地震ハザードステーション(防災科学研究所)
最大震度 すべての想定に基づく最大の地表面震度分布図です。

地震被害想定について

熊本県による地震被害想定の詳細については、下記をご参照ください。

「地震動予測地図」については、下記をご参照ください。

熊本県の地震活動の特徴や断層帯については、下記をご参照ください。

# 避難所・避難場所

令和5年4月現在の各災害に対応する避難所、避難場所を表示します。

種類 内容
指定避難所 災害の危険に伴い避難してきた人々が一定期間滞在する場所です。
指定緊急避難場所 災害の危険から命を守るために緊急的に避難する場所です。
車中避難所 車で緊急避難し、車内で安全を確保するための駐車場です。

美里町では、避難所外避難者把握の取り組みを行っています。

車中避難所へ避難される場合は、必ず併設する開設中指定緊急避難場所で車中避難の受付を行ってください。

# 避難所・避難場所一覧

  • 指定避難所・指定緊急避難場所を一覧表示します。施設の名称で検索したり、所在地や対応する災害を確認することができます。