# 地点情報
# 逃げどき判定
- 洪水や土砂災害に対してどのような避難が必要なのか判定します。
- 建物階数(戸建建物の階数や集合住宅の居住階)を選択すると、判定結果が表示されます。
災害時にはご自身の判断で行動してください
逃げどきマップで判定できる避難行動は、あくまで想定された計算上のひとつのシナリオをもとにしたものです。実際の災害はそのとおりに発生するとは限りませんので、判定結果が「滞在可」であっても、様々な災害情報や、周辺の状況に注意をはらって、ご自身の判断で適切な行動をとってください。
# 洪水
- 浸水が想定される河川の浸水想定想定区域図から読み取られた最大浸水深(想定最大規模)が表示されます。
# ため池
- 指定された地点の浸水が想定されるため池の氾濫による最大浸水深が表示されます。
# 土砂災害
- 土砂災害の警戒区域の指定状況が表示されます。
# 地震災害
- 地震による「揺れやすさ(震度)」が表示されます。
# 近くの避難所・避難場所
- 近くにある指定避難所・指定緊急避難場所が近い順に表示されます。
- 災害種別を選択すると、その災害に対応する場所が表示されます。
- 災害種別は、地図によって自動的に切り替わりますが、手動で変更することもできます。
- 距離と時間は、選択された場所から指定避難所・指定緊急避難場所まで徒歩で移動した場合の距離と所要時間の目安です。
- を選択すると地図に指定避難所・指定緊急避難場所までの経路が表示されます。
ご注意ください
- ここで表示される経路には、次のような条件が考慮されていません。実際に避難する際は、事前に通行の可否や安全を確認してから避難してください。
- 自動車の通行可否
- 避難所・避難場所の出入り口
- 道路冠水など災害時の危険性
# 標高
- 選択された場所の標高が表示されます。
- この標高は、国土地理院による基盤地図情報数値標高モデル(航空レーザ測量)によるものです。
# 緯度経度
- 選択された場所の緯度経度座標が表示されます。
- をクリックすると、座標の表示単位が切り替わります。
# UTMポイント
- 選択された場所のUTMポイントが表示されます。
- をクリックすると、ポイントの表示方法が切り替わります。